お疲れ様です!今回は 英文法 時制①について超!!
分かりやすく説明します!
まずは、英語の時制って何種類あるのか?
こちらをご覧ください!!!
英語の時制 一覧
大きく分けて12パターンあり、
しかも『違いが分かりにくい』
例えば、こんな悩みをよく耳にします。
現在進行形なのに未来の意味
・I’m leaving for Japan tomorrow.
『私は明日、日本へ出発するつもりだ』
①はwill使えないのに②は使える
①If it rains tomorrow, I won’t go out.
②I worry about if he will come here tomorrow.
他にも、たくさん、、、、、
しかも例外がありすぎるので
苦手意識を持ちやすい単元です。
ですが、
時制はあるポイントを意識するだけで
カンタンに理解できます。
時制の攻略ポイント!!!!
・必ず、時間軸を書いて『視覚的に理解する』
時制の時間軸がこちら!!!
なぜ時間軸を書く必要があるのか?
それは『日本語と海外の時間のとらえ方が異なるから』です。
時制<日本と海外の違い>
日本と海外は『時制のとらえ方が異なります』
例えば、以下の英文を直訳すると
He has been dead for two years.
『彼は2年間ずっと亡くなり続けている』
日本語おかしいと感じますよね?
このように、時制の単元は
『日本語に訳せない』ことが多いのです。
だから必ず、図で
時間軸の図を書いて理解しましょう。
この記事を読めば、この記事の後半にある
- 英検筆記試験 第1問の文法問題
- 大学入試 2次試験の過去問
- TOEIC 第5問の文法問題
が解けるようになります!
・時制をイメージで理解したい
・英検、高校・大学入試、TOEICの文法を学びたい。
・文法を分かりやすく復習したい。
・英検、大学入試、TOEICの文法問題を解いてみたい。
実際、私は英文法を
予備校4年と高校で3年間英文法を教え、
名古屋、九州などの旧帝大や上智など
難関私大に合格させてきました。
私自身も英検1級を取得しており
英字新聞も読むことが出来ます。
- 英検、高校大学入試、TOEICの時制問題が解ける!
- 時制をイメージで理解できる!
- 英検、大学入試、TOEICの過去問に挑戦できる!
それでは!
いってみましょう!
基本時制
<過去形・現在形・未来形>
英語は主に以下の3つで出来ています。
- 現在形:I play soccer.
私はサッカーする。
- 過去形:I played soccer yesterday.
私は昨日サッカーをした。
- 未来形:I will<am going to> play soccer tomorrow.
私は明日サッカーをする。
時間軸で表すとこんな感じ。
当然ながら、
未来形の話。過去形は過去の話を表します。
ですが、
現在形は現在の事を表すわけではありません。
現在形は「近い過去・現在・近い未来」を表す
現在形とは「過去も現在もそして未来もする」ことを表します。
例えば以下の英文がよく使われます。
- My brother washes his car every Sundays.
兄は毎週日曜に車を洗う
兄は「過去も今も未来も」日曜に車を洗う
- The sun rises in the east.
太陽は東から登る
太陽は「過去も今も未来も」東から登る
このように考えれば、常識、習慣など考えなくても
現在形を理解できますよね。
(過去にもしており、今もやっていて、おそらく未来にもする事)
その為、現在形=過去・現在・未来形と言われたりします。
というニュアンスを込めて使うんだ。
対して、『今!している途中!』は
現在進行形で表すんだよ
ネイティブの真意を考える癖付けよう!
このように、時制は以下のことが大切になるのです。
- 日本語訳だけの意味にとらわれない事
- 時間軸を使う
- ネイティブの伝えたい事を考える
時制<過・現・未>練習問題
( )内の動詞を現在形に直して日本語訳せよ。
- The two moons( )around the mars. <go>
- Ginta sometimes ( )ice cream before dinner. <eat>
- The two moons go around the mars. <go>
二つの月が(過去も今も未来も)火星の周りをまわる。=真実
- Ginta sometimes eats ice cream before dinner. <eat>
銀太は夕食の前に度々(過去今現在)アイスを食べる。=習慣
どうでしょうか?ネイティブが伝えたい
現在形を使う真意が見えましたか?
英語は日本語訳ではなく、
『イメージと真意』で覚えましょう。
ここで言う
イメージは➡図
真意は 現在形=過去/現在/未来形です。
基本形まとめ
- 基本形 過去形は過去の出来事、習慣を表す。
- 基本形 未来形は未来の出来事、計画を表す。
- 基本形 現在形は(過去現在未来)する事を表す。
現在形を理解しやすくするキャラクター
副詞節の中の未来形
- 副詞節の中の未来形
副詞節の中では動詞を
未来形にせずに現在形にします。
<例文>私は母が家に来る前に宿題を終わらせます。
I will finish my homework before my mother ( )home. <come>
母が来るのも未来の話、
宿題を終えるのも未来の話なので
( )内はwillかとおもいきや、
comesが正解になります。
この例文では
before my mother comes home.が副詞節になります。
副詞節とは
when, if, while, unless, before, after, since, untilなど
上記の単語を含む1文の事です。
基本的には、これらの単語を覚えれば解けます。
しかし、ひっかけ問題もあります。
I don’t know when he will come back.
この文ではcomeの前にwillが必要です。
この英文のwhen he will come back.
こちらを名詞節と言い、
1つの名詞=O<目的語>を作ります。
I / don’t know / when he will come back.
S V O
と、難しい説明をしましたが、
一撃で名詞、副詞節を見分ける方法があります。
それは
それは接続詞の前の単語が
『他動詞か?自動詞か?』を見ることです。
先の英文ではwhenの前がknow=他動詞、
他動詞は後ろに単語が無いと文が成立しません
ここから、後ろのwhen以下が名詞節=will必要と判断できます。
他動詞=前置詞抜きで直後に単語を置ける動詞
だよ!(前置詞はat, about, for, inなどなど)
例えば I like about soccerって変だよね。
だから、likeは前置詞要らない=他動詞なんだ
時制 <未来の現在形> 練習問題
<>内の語を適切な形に直して埋めよ。
- Let’s wait until she( ) <come>
- Do you know if he( )to the festival? <come>
- If it( )sunny, we’ll go out. <be>
①Let’s wait until she comes
Waitは『待つ』という自動詞。よって後ろは副詞節➡現在形
②Do you know if he will come to the festival?
Knowは『~を知っている』という他動詞。よって後ろは名詞節➡will必要
※if S V=SがVかどうか
③If it is sunny, we’ll go out.
Ifの前に他動詞無し。Ifの文は副詞節➡現在形
副詞節を表すキャラクター
ifやwhen, untilなどを伴う副詞節は基本的に
『これから起こるの話』をしています。
その為、昔は副詞節には
これから起こる=素の状態=原型
が使われていました。
しかし、年月が経ち、
人々が使いやすさを重視した結果、
よく使われる『現在形』へと代用
されていったのです。
まさに、中身は『素=赤ちゃん』
だけども歴史的には長い。
そして、ややこしいけども
『自動詞と他動詞を見極める』という
ミルクを与えれば一発で攻略。
まんま、ボスベイ〇ーやん、、、、
TOEIC/英検/高校/大学入試問題に挑戦!
お疲れ様でした!
ここまで来たら、
次はいよいよ実践問題を解いてみましょう!
TOEIC、英検、高校・大学入試問題を参考に
同難易度のオリジナル問題を作成しました!
大学入試には、
日本大、立教、上智など!
さあ、行きましょう!
⇩⇩