今回は【Ifなし仮定法 倒置】!
- 仮定法なのになんでIf無いの?
- 仮定法の倒置ってなに?
- どうやって見極めるの?
そんな皆さんの悩みを解消しつつ、
Ifなし仮定法を、イラスト付きで
詳しく!宇宙1わかりやすく解説!
↓ちょっとだけ、イラストを先にお見せします!
しかも後半には英検やTOEIC、
大学入試の過去問類題を載せるので
実践的な力試しができます!!
- Ifなし仮定法をイラストで理解
- 絵で覚えるから忘れにくい
- 大学入試、英検、TOEICが解ける
ちなみに前の記事では
これらを紹介しています!
⇩こちらもご確認ください⇩
それではIfなし仮定法【倒置】を
速攻で理解していきましょう!
仮定法の最重要ポイント
Ifなし仮定法【倒置】を解説する前に、
仮定法の最重要ポイントから
それが以下の3つになります。
- 仮定法は「現実とは違う」こと
要するに【妄想】 - 仮定法の目印は
『助動詞の過去形』 - 仮定法は1つ前の時制を使う
現在の妄想→過去形
過去の妄想→過去完了
未来の妄想→should,were to
仮定法の重要ポイント①
仮定法とは「現実とは違う」【妄想】
例を挙げると、
【もし君の電話番号を知ってたら、
君に電話したのに】
【If I had known your number,
I would have called you.】
こちらを解説すると、
電話番号を知らなかったけど、
もし知ってたら、君に電話したのに
あくまで(知っていた)という
【妄想】で話を進めています。
現実とは違う、【妄想の話】!
それが仮定法なのです!!!
仮定法のポイント②
仮定法の目印は『助動詞の過去形』
多くの人が仮定法と言われると
Ifをイメージするのですが、
仮定法では頻繁に
【Ifは省略されてしまう】のです。
例えば、こちらをご覧ください!!
実はこちら、【仮定法】です!!!
【もし賢い人なら、そんなこと
言わなかっただろうになぁ】と訳します。
仮定法はIfが含まれないことの方が多く
試験にはIf無し仮定法の方が出ます!!
この記事の後半で説明しますが、
仮定法を見極める目印は
【助動詞の過去形】!!
これを即答できるようになりましょう!
仮定法のポイント③
1つ前の時制を使って表す
仮定法では
【妄想の話である=現実ではない】
ことを、はっきり伝えるために、
【実際より1つ前の時制を用いる】
具体的に言うと
- 現在の話➡過去形
- 過去の話➡過去完了
このように1つ目の時制を用います。
1つ例を出します。
【もし君の電話番号を知ってたら、
君に電話したのに】
こちら、【過去の妄想】ですよね、
これを仮定法に直すときは、
【過去の1つ前の時制
=過去完了を用いて】
英文を作ります。
すると、
【If I had known your phone number,
I would have called you.】
となります。
ですが、
仮定法未来では
1つ前の時制ではなく
were toか
shouldを用います。
Ifなし仮定法 【倒置】とは?
Ifなし仮定法【倒置】とは何か?
イラストで簡単に説明します。
⇩コチラです⇩
なんとなく理解いただけましたか?
Ifなし仮定法とは、
If省略の代わりに語順を入れ替えた英文
のことで、4パターンがあります。
さらに、Ifなし仮定法【倒置】のポイントは
以下の3つです!
- 公式:
・Were S ~, S 助カコ V原 ~.
(今~なら、~するだろう)
・Had S p.p. ~, S 助カコ have p.p. ~.
(昔~なら、~だったろう)
・Should S V原 ~, S 助カコ V原 ~.
(万一~なら、~するだろう)
・Were S to V原 ~, S 助カコ V原 ~.
(仮に~なら、~するだろう)
- 仮定法倒置は、If省略の代わりに
後ろの語順を変えた英文のこと! - 倒置できるのは、
were / had / should のみ!
こちらを頭に入れましょう!
つぎに作り方を詳しく解説します!
Ifなし仮定法【倒置】の公式
仮定法未来を作るには
-
仮定法過去の倒置
If S were ~, S 助カコ V原 ~.
➡Were S ~, S 助カコ V原 ~.
- 仮定法過去完了の倒置
If S had p.p. ~, S 助カコ have p.p. ~.
➡Had S p.p. ~, S 助カコ have p.p. ~. - 仮定法未来の倒置①
If S should V原, S 助カコ V原 ~
➡Should S V原 ~, S 助カコ V原 ~. - 仮定法未来の倒置②
If S were to V原, S 助カコ V原 ~
➡Were S to V原 ~, S 助カコ V原 ~.
※倒置できるのは、
had, should, wereのみ!
こちらで作ることができ、
- Sは主語
- V原は動詞の原形
- p.p.は過去分詞
- 助カコは助動詞の過去形
を表します。
それを踏まえたうえでイラストで再度
確認しましょう!
こちらです!
ポイントは3つ!
- 公式:
・Were S ~, S 助カコ V原 ~.
(今~なら、~するだろう)
・Had S p.p. ~, S 助カコ have p.p. ~.
(昔~なら、~だったろう)
・Should S V原 ~, S 助カコ V原 ~.
(万一~なら、~するだろう)
・Were S to V原 ~, S 助カコ V原 ~.
(仮に~なら、~するだろう)
- 仮定法の倒置とは、
Ifを省略する代わりに
後ろの語順を変えた英文のこと - 倒置できるのは、
were / had / should のみ!
なんども繰り返していて、
しつこいかもしれませんが、
これが重要!
むしろこれだけなのです!
仮定法【倒置】の練習問題
では、Ifなし仮定法【倒置】に
直す練習をしてみましょう。
以下の練習問題に答えてください。
※( )の中で仮定法の倒置として
正しい語を選べ。
- ( Were / If ) I rich, I could buy the house.
- ( Had / If ) I been more careful,
I wouldn’t have taken the wrong train.
⇩答え、解説はこちら⇩
- Were I rich, I could buy the house.
お金持ちなら、その家を買えるのに仮定法の公式により、
Were S ~, S 助カコ V原 ~.wereが答え
- Had I been more careful,
I wouldn’t have taken the wrong train.
僕がもっと慎重だったら、間違った
電車なぞ乗らなかっただろう仮定法の公式により、
Had S p.p. ~, S 助カコ have p.p. ~.
例文は以上になります!!
この後、TOEIC、英検、大学入試問題
その前に、再度!要点確認します!!
仮定法【倒置】ポイント再確認!
- 公式:
・Were S ~, S 助カコ V原 ~.
(今~なら、~するだろう)
・Had S p.p. ~, S 助カコ have p.p. ~.
(昔~なら、~だったろう)
・Should S V原 ~, S 助カコ V原 ~.
(万一~なら、~するだろう)
・Were S to V原 ~, S 助カコ V原 ~.
(仮に~なら、~するだろう)
- 仮定法倒置は、If省略する代わりに
後ろの語順を変えた英文のこと - 倒置できるのは、
were / had / should のみ!
復習できましたか?
それでは!演習問題に行きましょう!
仮定法過去完了 英検/TOEIC/大学入試
-
( ) you have any problems,
please let me know.
<TOEIC改>①If had ②Had
③Should If ④Should -
( ) the sun to rise in the west,
I would not cahange my mind.
<駒沢大改>①Have ②Were
③Should ④Were to - 万一津波が起こったら、どうしますか?
( ) a severe tsunami happen,
what would you do?
<青学大改>
①If it were for ②Could
③Should ④What if
- Tom would have kept Max in the team
( ) how successful Max was going to be.
<上智大改>
①if he knew ②had he known
③if only he knew ④even if he had known
さぁ、最後の問題はなんと上智の類題!
日本英語最高峰の問題に挑戦しよう!
Ifなし仮定法【倒置】
TOEIC/大学入試 解答・解説
-
Should you have any problems,
please let me know.
万一に何か問題があれば知らせて。
<TOEIC改>
正解4,should
仮定法の公式により、
Should S V原 ~, S 助カコ V原 ~.
仮定法未来shouldの
主節が命令文パターン。
Should S V原 ~, 命令文.
shouldが答え。⇩仮定法未来では、主節は命令文が多い⇩
-
Were the sun to rise in the west,
I would not cahange my mind.
太陽が西から登れば、私は意見変えん
<駒沢大改>
正解2, were
仮定法の公式により、
Were S to V原 ~, S 助カコ V原 ~.
Wereが答え。 - Should a severe tsunami happen,
what would you do?
万一津波が起こったら、どうしますか?
<青学大改> 正解3,Should
仮定法の公式により、
Should S V原 ~, S 助カコ V原 ~.shouldが答え。
- Tom would have kept Max in the team
had he known how successful Max was going to be.
マックスがどれだけ成功するか知っていたら、トムは彼をチームに残しただろう。
<上智大改>
正解2, had he known
仮定法の公式により、
Had S p.p. ~, S 助カコ have p.p. ~.
(昔~なら、~だったろう)
しかも、
主節が前に出てコンマ無しのパターン
Had S p.p. ~, S 助カコ have p.p. ~.
➡S 助カコ have p.p. ~ had S p.p. ~,
入試/英検/TOEIC頻出の仮定法は?
今回学習したIfなし仮定法【倒置】は
大学入試やTOEICに頻出
となっています!
ですが、倒置も仮定法の基本形
- 仮定法過去
- 仮定法過去完了
- 仮定法未来
これらを知らないと解けません!
こちらから、
・試験に出る仮定法の全パターン+基本形
見れます!ぜひご覧ください!!!
↓こちらをクリック↓