お疲れ様です!
今回は『共通テスト対策にもなる』リスニング勉強法について書いていきます!
共通テストでリスニングの配点が上がったけれど、
①リスニングの勉強ってどう取り組めばいいのかわからない!
リスニングの勉強はしているけど、
②効果が出ているのかわからない!
③なかなか成果が出にくい!
そういったあなたは『リスニングがなぜできないのか?』
を理解し、次の記事でお話しする勉強法に取り組めば
『間違いなくリスニングが伸びます!』
- 英検1級を取得
- CNNニュースが聴けるように
- 教え子も英検1級、旧帝大、難関私大合格
それではまず、貴方がリスニングの伸びない原因を特定しましょう!
リスニングが出来ない原因は大きく分けて4つある
リスニングが出来ない理由は
大きく分けて4つあります。それは、
- そもそも英単語の意味を覚えていない
- 英単語の音を覚えていない
- 英語が早くて、理解が追い付かない
- 英語がくっついて、音が変わる
そして、ここが超重要なのですが
自分は【何が原因でリスニングが聞き取れないのか】を自覚しているかどうかで
同じトレーニングをしていても効果が大きく!!!
本当に大きく異なります!!!
運動でも、足が速くなりたいからといって
【ただたくさん走る人】と
【同じ数を走るけどフォームや練習毎のタイムを意識する人】
2人の成長速度変わりますよね?
英語も同じです。
実際、共通テスト、英検対策の問題集や過去問などは数多く出版されていますが
リスニングが聞き取れない理由を解説した本や
それぞれのリスニングの悩みに合わせたトレーニング本はほとんどありません。
リスニングが聞き取れない人の特徴はそれぞれ異なります。
・ゆっくりならきけるひと
・英文を見てからなら聞ける人
・3回聞けば分かる人
など、、、、、
原因は大きく異なるのに、
同じ問題集しかなくて、自分に合っていない練習をするのでなかなか伸びず
心折られる受験生はたくさんいます。。。。
だからこそ、
自分の原因を知り、自分に合った対策をすることが必須なのです!
☝答えられるか確認しましょう!!☝
次に、【あなたがリスニングが聞き取れない理由】を特定していきましょう!!
リスニング 聞き取れない理由①
まず、リスニング云々の前に単語力が足りない場合
英語は絶対に聞けるようになりません。
具体的には
<英検準2級> <共通テスト英語リスニング第1~3問>なら【英検3級レベルの単語】
<英検2級> <共通テスト英語リスニング第4~6問>なら【英検準2級レベルの単語】
ワンランク下の単語で十分です。こちらを覚えているかどうか確認しましょう
その為の具体的な手順としては
- リスニングで解けない問題に出会う
- 英文だけを見て問題に答えられるか確認
- ⇩に例題有り<準2級初歩レベル>
- これが解けるなら原因は②以降にある。解けなければ単語から始める。
★How about going to the park?
☆Good idea. But I must go home first.
★why do you have to do that?
1, I’ll see you at the park.
2, I want to change my clothes.
3, I’m not good at playing soccer.
英単語の覚え方は前回の記事に詳しく書いてます!よろしければ!
原因①まとめ
リスニング 【高校生レベル】 聞き取れない理由②
英文を見ると問題が解けるが、音だと解けない場合
問題は『英単語の音を覚えていないかもしれません』
例えば、
- mountainと見たら山!! と即答できるけど
- 音で『マウンテン』と聞いても『・・・・?』となる場合は
- 英単語の音を覚えていない可能性が高いです!
こちらの勉強法は原因③でまとめて発表します!
もっと分かりやすくするために日本語で例を出します。
試しに『ぎょくせきこんごう』と読み上げてみてください
、
、、
、、、
ひらがなを読み上げても、すぐに意味は思い出しにくいけれど、
『玉石混交』と見ると、大学生以上ならすぐ意味を取れますよね。
これは『日常会話』で
音として『ぎょくせきこんごう』を使う機会が無いので
脳から意味を引っ張り出す瞬発力が無い
<英語学習でよく言われる回路が形成されていない>
のです。<英語耳、英語脳と言われたりもしますね>
ちなみに、これは原因③にもあてはあるので覚えていてくださいね。
原因②のおさらい
リスニング 【高校生レベル】 聞き取れない理由③
続いての原因は先ほど話した『英語の回路が形成されていない』事にあります。
簡単に言うと
リスニングでは、聞いた単語を理解する、思い出す前に次の単語が話されちゃうので
脳の日本語訳処理が追い付かず、英語が途中で聞き取れなくなってしますのです。
<正確には日本語訳ではなく、イメージ処理なのですが分かりやすくする為にこう表します。>
これが原因で聞き取れない人の特徴が次の2つです。
- 英文が速いと聞き取れないが、3回に分けてゆっくり聞いていくと聞き取れる。
- 英文が速くても1文ずつ止めながら聞くと聞き取れる。
そして、こちらが原因の人の勉強法が『オーバーラッピング・シャドーイング』です。
こちらの勉強法、英語中級者以上であればリスニング勉強法として耳にしたことがあると思います。
実際、僕も英検1級を取得して、現在CNNを聞くようにしているのですが
英検準2級以降、このレベルになるまでこの
『オーバーラッピング・シャドーイング』しかやっていません。
それくらい汎用性があり、効果の高い学習法なのです。
ですが、ここで注意点があります。
この勉強法、
やり方を間違えると『まったく効果がありません』
そのうえ、
効果がある『オーバーラッピング・シャドーイング』は慣れる・習慣化するまで、
めちゃくちゃキツいんです。
よくこの勉強をしている高校生から、『意外と簡単。楽だ』と聞くのですが
そう感じた場合はほぼほぼ勉強法を間違っています。
習慣化し、慣れるまで、ストレスMAXです。
加えて、勉強法・教材選び・注意点を頭に入れないと意味が無いんです。
下に、ざっくりとした『オーバーラッピング・シャドーイング』勉強法を載せています!
ぜひご覧ください。
原因③まとめ
詳しいオーバーラッピングシャドーイングのやりかたはこちらから!
オーバーラッピング・シャドーイングとは? 【できない 難しい】人へ
リスニング 【高校生レベル】 聞き取れない理由④
最後の原因は音が繋がって<リンキング>して聞き取れないことにあります。
英語は早く読む場合、前の単語の子音と次の単語の母音がくっつくことがあります。
文字で書くとわかりにくいので例を出すと、
Good idea=グッドアイデアを、リスニングだと『グッダィデア』と読むのです。
そうなると元の単語は知っていても『え?今の単語何?』となります。
この場合は『オーバーラッピング』の際に自分が読み上げる音と音源の音が違うところに注意し
何回も聞く、音真似をすることが有効です。
※こちらも次の記事で細かくまとめます。
⇩リンキング勉強法の記事はこちらから!⇩
リスニング 勉強法 【共通テストにも!】
長くなりましたが以上になります!
自分が『リスニングを聞き取れない原因』は分かったでしょうか?
リスニングが聞き取れない理由を明確にし、
自分に合った教材を
自分に合った勉強法で、
自分の苦手に合わせてやる事でリスニングは伸びます!
実際に、高3で英検2級を取得できなかった僕でも
『留学なしで英検1級』『CNNなどを聞き取れる』ようになりました!
やればできます!勉強にセンスはありません!
やれば伸びる!できないのは原因がある、勉強していないのは原因と対策が噛み合っていないから。
では!次回の『オーバーラッピング・シャドーイング』超細かく解説編でお会いしましょう!
オーバーラッピング・シャドーイングとは? 【できない 難しい】人へ
ぜひ!お使いいただければなと思います!
また!ツイッター、Instagramでは
下記のような質問や相談を受け付けております!
皆さんの質問をお待ちしております!
ぜひ気軽にご質問くださいーーー!!
⇩twitter⇩
⇩Instagram⇩
https://www.instagram.com/wanko_teacher_3/
ただいま、オンラインでの学習サポートをしております!
⇩詳細はこちらから!⇩
英検,TOEIC,高校大学受験等の学習相談受けます 講師,教員歴8年、300人以上指導した『わかりやすい』指導